【買取キャンペーン!】「本を積む犬」のステッカープレゼント & 買取金額の20%還元
2024-12-16
2020-07-01
こんにちは。バリューブックスの神谷です。
バリューブックスが運営する実店舗「本屋未満」。
「本屋」と名乗るにも心もとない「本屋未満」の状態でお店をあけながら、これからさまざまな “やってみる” を重ねていきたいと思います。
先週の本屋未満は「オンライン配信」をやってみました。
オンライン配信は、旧NABO の Instagram アカウントを使って、金土日の3日間にわたり配信しました。初の配信にも関わらず、たくさんの方々に見ていただきありがとうございました(配信の数日前からそわそわするほど緊張していたスタッフも、胸をなで下ろしています)。
そして、今週の本屋未満は「本の収穫体験」をやってみます。
「本の収穫体験」聞きなれない言葉だと思います。
一体「本の収穫体験」とはなにをやるのか。今週の取り組みに関して、紹介させてください。
以前の記事でもお伝えしたとおり、「本屋未満」をはじめてから、新刊を本格的に並べていこうと少しずつタイトル数を増やしています。「1冊1冊、どんな思いをこめて選んだ本なのか伝えていきたい」そういった思いもあり、先週実施したオンライン配信では、新刊の紹介などを含めた配信を実施しました。
そういった試行錯誤の1つとして、今週からは本にポップをつけてお店に並べてみます。
ポップは、本の魅力を届けるための大切なツールの1つだと考えています。
NABOを運営していた時は古本を主に扱っていたため、ポップを作ることはほとんどありませんでした。古本は同じタイトルを何冊も仕入れることが難しいため、1冊売れてしまったらせっかく書いたポップもすぐお蔵入り、なんてことがあるからです。「本屋未満」では新刊の取り扱いを始めたこともあって、本を何冊も入荷して積んだり、ポップを書いた本の再入荷がスムーズにできるようになりました。今週はひとまず厳選した本にポップをつけていますが、これから徐々に種類を増やしていきたいと思います。「本屋未満」スタッフの個性が光る、オリジナルのポップを楽しんでいただけると幸いです!
そして今週はポップを並べるだけではなく、来てくれた方達がもっと楽しめる取り組みも実施したいと思います。それが冒頭にもお話しした「本の収穫体験」です。
今週末に実施する「本の収穫体験」では、まるでリンゴ狩りかのように、お店に吊るしたポップを摘み取っていただきます。その際、本は吊るされていません。
吊るされたポップを読んで、気になったもの、内容を見たくなったものを取って(収穫して)いただき、スタッフにお渡しください。実物の本をお渡しします。もし気に入っていただければ、その本を購入することもも可能です。
素直にお客さまに楽しんでいただけるような取り組みをお店で実施したい、そして本と人の新しい出会いを生み出したいという思いから、今回の収穫体験を企画しました。
現在もお店で続けている「ドリンク1杯ご注文につき、お店に置いてある古本を、どれでも1冊お持ち帰りいただける」取り組みのように、思いがけない1冊と出会う場を提供できたら幸いです。
「本屋未満」は、緑あふれる場所にお店を構えております。もし晴れたら、庭の木々にもポップが吊るしてあるかもしれません。
今週も日時を絞っての営業となりますが、ぜひご来店お待ちしております。
今後も「本屋未満」の “やってみる” について、実際にやってみて感じたこと、実際の風景・空気感など、発信していきますので「本屋未満」が「本屋」になるまでを、どうぞ見守っていてください。
引き続き、「本屋未満」に対して期待していること、オンライン配信でこういったことを話してほしい!といった要望も募集しております。ぜひこちらのフォームにご記入ください。
https://forms.gle/wC2x5NkyRLpJkYSG7
「本屋未満」の情報は、ホームページ・各種SNSからも発信していきます。よろしければご覧ください。
https://www.instagram.com/honya_miman/
https://www.facebook.com/honyamiman
ホームページ
【本屋未満の住所】
長野県上田市中央2-14-31
上田駅から徒歩10分
※「Books&Cafe NABO」から住所は変わっておりません。
posted by 神谷周作
愛知県の片田舎生まれ。大学卒業前、就職するのが嫌でバンコクに1年ほど住んでいました。なのでタイ語話せますสวัสดีครัป
BACK NUMBER