【買取キャンペーン!】「本を積む犬」のステッカープレゼント & 買取金額の20%還元
2024-12-16
2019-01-15
バリューブックスは、本の買取と販売を行う、オンライン書店です。こちらの無料会員制サイトでは、手持ちの本の値段を調べる「おためし査定」や、本の管理ツール「ライブラリ機能」など、本好きのためのオリジナルサービスを展開しています。
2023年1月現在、会員数は255,159人!
会員制というちょっとめんどうなサービスに感じる方も少なくないかと思いますが、ほかの買取サービスにはない特徴を備えるバリューブックスは、たくさんの方にご利用いただいております。
たとえば、バリューブックスではこんなことが体験できます。
大荷物を抱えて店舗に持ち込んだものの、査定結果が意外と安かったという経験はありませんか?バリューブックスなら、自宅にいながら、本やCD、ゲームなどをまとめて売ることができます。
この1年間のお申込み数は、134,006件、1件あたりの平均買取価格は¥3,644 でした。(2022/1-2022/12までの期間)
会員制なので、2回目以降は身分証のご提示なしでご利用可能、買取明細はウェブでいつでもご確認いただけます。送料は一箱につき、一律500円。弊社で査定後のキャンセル料・返送料は無料です。(「ソクフリ(即時振込)」をご選択の場合は、査定後のキャンセル不可)
バリューブックスでは、ご満足いただけるお取引の成立と、本の正しい循環を目指して、お荷物の事前仕分けを推奨しております。下記で紹介する「おためし査定」をご利用いただくことで、お送りする前の本の値段を簡単にお調べいただけます。
本を手放す前の事前査定として、3つのおためし査定をご用意しています。
1)「本棚スキャン」
スマホで本棚を撮影するだけで、本の査定額がまとめてわかります。一度に調べられるのは約20冊ほど。漫画など背表紙のタイトルがデフォルメされた本のスキャンはちょっと苦手です。会員登録不要でお試しいただけるので、気軽にパシャっとスキャンしてみてくださいね。
▷本棚スキャンのご利用はこちら
2)「バーコード検索」
本の裏表紙に表示されたバーコードをスマホで読み取ることで、本の査定額が調べられます。一冊ずつ査定する分、まとめて検索する本棚スキャンより、正確な情報を得られやすいです。
3)「キーワード検索」
書籍のタイトルや、作家名などから、査定額を調べることができます。曖昧なキーワードだと、正しい本の情報が表示されないこともあります。また、売りたい本だけでなく、購入したい本を探すときにもおすすめの検索方法です。
無料会員登録いただくと、買取に出した本の明細や、本棚スキャンなどのおためし査定で検索した本の情報を「ライブラリ」に登録いただけます。売った本も、読んだ本も、これから読みたい本も、 まとめて管理ができる、 あなただけのオンライン本棚です。登録したものは、 「査定金額」と「販売金額」の両方が表示されるので、本を手放す時や、新しくお迎えする時にも役立ちます。
バリューブックスでは、買取サービスだけではなく、古本や新刊書籍の販売もおこなっています。キーワード検索や、バリューブックスのおすすめ選書リストから、読みたい本を探して、在庫があるものを購入できます。「新品」「非常に良い」「良い」「キズや使用感あり」の4つの状態に合わせて、価格は変動します。送料は何冊買っても一律250円。まとめて購入するほど、お得なサービスとなっています。
▷本の購入について詳しくはこちら
お得なキャンペーンやイベント情報、おすすめの読みもの、本のある暮らしに役立つアイディアなど、幅広い内容をいち早くお届けするメールマガジンです。
新規会員登録の際に、重要なお知らせとニュースレターの購読を選択いただくと、今すぐ使える2大特典が適用されます!
▷新規会員登録はこちら
おたがいの顔が見えないやりとりだからこそ、お客様がどんな気持ちでバリューブックスを利用しているのかきちんと聞きたい。そして、その声をサービスへと還元していきたい。そんな思いから、バリューブックスはユーザーインタビューをはじめました。バリューブックスを選ぶ理由や、サービスを利用した感想など、リアルなお客様の声をお届けしています。
本に触れる、その小さなきっかけを届けるWebマガジン「EndPaper」。家事の合間や移動時間にさくっと読めるおすすめの本の紹介や、じっくり読みたいインタビュー記事など、本にまつわる読みものを掲載しています。記事の更新情報やニュースレターや、各種SNSでもお知らせしています。
▷読みもの一覧はこちら
残念ながら、お送りいただいた本の中には買い取れないものもあります。 多くは古紙回収にまわし、ふたたび紙に戻っていくのですが、なるべく本は本として活かしたい。バリューブックスでは、「捨てたくない本」プロジェクトと称して、買い取れなかった本の一部を病院や学校といった施設に寄付したり、無印良品と提携して店頭での販売につなげたりと、受け取った本を次の読み手に届けられるよう、様々な工夫に挑戦しています。
▷「捨てたくない本」について詳しくはこちら
posted by バリューブックス 編集部
BACK NUMBER