EndPaper

本に触れる。
その小さなきっかけを届ける
ウェブマガジン。

2020-03-05

批評がなかったらニーチェもベンヤミンも福沢諭吉もいなかった。

 

『STUDIO VOICE』『Quick Japan』『TVBros.』『SNOOZER』『remix』…僕は昔からカルチャー誌や音楽誌のレビューやコラムなど批評のようなものを読むのが好きでした。そしてこういう雑誌から発展して本格的な批評の本も色々と読んで来ました。

けれど、どんな本が好きなんですか?と聞かれたとき素直に批評やそのようなものが好きと言えたことがほぼありません…。その面白さを手短に説明する自信がなくて。

この本はそんな僕でも批評好きなんですよー!と気軽に前のめりに言ってみたくなるような一冊です。

文芸評論家の加藤典洋さんがこの本で挑んだ「批評とは何か」の旅は考えることの楽しさとそれによって生まれた批評の面白さを僕たちに教えてくれます。

何かを考える、あるいは、考え始める瞬間にこそ「批評」が生まれる。批評は「それ」が面白い。ということを古今東西さまざまな本の素晴らしい文章を取り上げて見せてくれます。

また、対談や手紙、日記、人生相談、字幕、漫画など、一見批評ではないように思えるものや、ニーチェやベンヤミン、福沢諭吉など批評があったからこそ評価された人々などを取り上げ、批評の魅力を丁寧に読者に伝えて行きます。

「批評とは何か」の旅が終わるころ読者は取り上げられた批評の本、そして『徒然草』『相対性理論』『富士日記』などの批評以外の本も次々に読みたくなってしまう、そんな一冊です。

 

注:この本は高橋源一郎さん、荒川洋治さん、関川夏央さん、平田オリザさんそして加藤典洋さんが編集委員だった岩波書店「ことばのために」というシリーズのために書かれた本です。

 

 

『僕が批評家になったわけ』

加藤 典洋 (著)、 岩波書店 (2020/1/18)

posted by 生江 秀

ヴィレッジヴァンガード、NUMABOOKS、日本出版販売を経てバリューブックスに入社。本の卸や選書、本のある空間作りを担当。
福島県会津生まれ。現在、京都を拠点に活動中。最近はヒップホップと山下達郎ばかり聴いています。ドラマは山田太一、ラジオはTBSラジオ派。

BACK NUMBER