YURUGENGOGAKURADIO BOOK AWARD
YURUGENGOGAKURADIO BOOK AWARD
YURUGENGOGAKURADIO BOOK AWARD
YURUGENGOGAKURADIO BOOK AWARD
YURUGENGOGAKURADIO BOOK AWARD
YURUGENGOGAKURADIO BOOK AWARD
YURUGENGOGAKURADIO BOOK AWARD
YURUGENGOGAKURADIO BOOK AWARD
YURUGENGOGAKURADIO BOOK AWARD
YURUGENGOGAKURADIO BOOK AWARD
YURUGENGOGAKURADIO BOOK AWARD
YURUGENGOGAKURADIO BOOK AWARD
YURUGENGOGAKURADIO BOOK AWARD
YURUGENGOGAKURADIO BOOK AWARD
YURUGENGOGAKURADIO BOOK AWARD
YURUGENGOGAKURADIO BOOK AWARD
YURUGENGOGAKURADIO BOOK AWARD
YURUGENGOGAKURADIO BOOK AWARD
YURUGENGOGAKURADIO BOOK AWARD
YURUGENGOGAKURADIO BOOK AWARD

2024年1月以前に出版された中から、
今読むべきベスト本を発掘!

出版点数が増えるあまり、埋もれたままになっている良書が多すぎる! そんな問題意識を持った「ゆる言語学ラジオ」パーソナリティの二人が、 2024年に読んで一番面白かった「まだ世に見つかっていない1冊」を発表し、大賞に認定しました。 他の出版関係の賞とは違い、選出対象は2024年1月以前に出版された本です。

偉大なる失敗

天才科学者たちはどう間違えたか

マリオ・リヴィオ 著,千葉敏生 訳
出版社:早川書房

ダーウィンは数学オンチだったので、遺伝がよく分かっていなかった──。 科学者の「失敗」を軸に科学史を概観する、異形王道ノンフィクション!

奇跡のフォント

教科書が読めない子どもを知って
UDデジタル教科書体 開発物語

高田裕美 著
出版社:時事通信社

予期せぬ会社の解散、次の会社での引き継ぎの苦労、専門家や支援者からの鋭い指摘……。 より多くの人に読みやすいフォントができるまでの、格闘の日々は、涙なしには読めない。 なぜフォントを変えただけで、子どもは字が読めるになったのか?「普通とは何か?」を考える全ての人に勧めたい!

「論理的思考」の文化的基盤

渡邉雅子 著
出版社:岩波書店

論理には地域差がある!? あなたと隣の人と論理は違うかもしれない。(水野)

運動の神話

ダニエル・E.リーバーマン 著,中里京子 訳
出版社:早川書房

ジム通いを挫折するのは「必然」だった? 進化生物学×文化人類学で、人類にとっての運動の本質を解き明かす一冊。(堀元)

ものの言いかた西東

小林隆 著,澤村美幸 著
出版社:岩波書店

なぜ東北の人は口数が少ないのか。なぜ関西の人は壊れた自販機にツッコミを入れるのか。コミュニケーションの地域差を解き明かした魅力的な調査。(水野)

クジラと話す方法

トム・マスティル 著,杉田真 訳
出版社:柏書房

海中に住み、巨大な身体を持つ生物は、どんな言語を発達させるのか?SF小説みたいにワクワクするサイエンス本。(堀元)

ビジュアル・シンカーの脳

テンプル・グランディン 著,中尾ゆかり 訳
出版社:NHK出版

世界には、物事を言葉で考える人以外に、絵で考える人がいるだと……!? 彼らはどんな世界を生きているのか?(水野)

索引 ~の歴史

デニス・ダンカン 著,小野木明恵 訳
出版社:光文社

索引の歴史という小さなテーマから、人類の情報史という壮大なテーマにつながる傑作。パピルスからGoogleへ。(堀元)

心はこうして創られる

ニック・チェイター 著,高橋達二 訳,長谷川珈 訳
出版社:講談社

著者の結論は恐ろしい。「心は即興のつじつま合わせの産物だ」。ストーリーテリングがうまく、ぐんぐん読み進めてしまう。(水野)

数理モデル思考で紐解く RULE DESIGN

江崎貴裕 著
出版社:ソシム

第一線の数理モデル研究者が、「ルール設計の失敗」を分類・考察する。正しいルールを設計したいなら必読。(堀元)

伝わるしくみと異文化間コミュニケーション

井上逸兵 著
出版社:南雲堂

私達が毎日行なっている「会話」にフォーカスし、そこに隠された奥深い仕組みを徹底解剖! やさしい文体で読みやすい。(水野)

情報セキュリティの敗北史

アンドリュー・スチュワート 著,小林啓倫 訳
出版社:白揚社

セキュリティは負けて負けて負け続けてきた。その悲しすぎる歴史は、俯瞰で見ると喜劇だ。おもしろすぎる。(堀元)

ことばの地理学

大西拓一郎 著
出版社:大修館書店

否定を表す言葉は東西で「ない/ん」に分かれる。ところが、山梨県には飛び地が存在する。その意外すぎる理由とは?(水野)

ハッカーと画家

著:ポール グレアム,原著:Graham,Paul
翻訳:史朗, 川合
出版社:オーム社

稀代の投資家ポール・グレアムが、起業のリアルを語り尽くす! 異常な切れ味で病みつきになること必至です。(堀元)

方言はなぜ存在するのか

大西拓一郎 著
出版社:大修館書店

方言が存在する理由を、トウモロコシやジャガイモ、ハサミムシから解く怪著。えっ、どうやって!?(水野)

官能小説用語表現辞典

永田守弘 編
出版社:筑摩書房

官能小説に出てくる、テクすぎる比喩やレトリックを網羅した奇書。性の言語表現の本質は全部ここに詰まってます。(水野)

まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書

阿部幸大 著
出版社:光文社

ミス研の先輩に「これ、ミステリだよ」と言われた。読んだ。ミステリだった。(水野)

2024年12月7日に実施した、ゆる言語学ラジオ本大賞2024発表ライブ配信のアーカイブ動画です。 大賞に選ばれた2冊の内容も紹介しています。見れば大賞本が読みたくなる。そしてもっと面白くなる!

COLLABORATION BOOK FAIR
COLLABORATION BOOK FAIR
COLLABORATION BOOK FAIR
COLLABORATION BOOK FAIR
COLLABORATION BOOK FAIR
COLLABORATION BOOK FAIR
COLLABORATION BOOK FAIR
COLLABORATION BOOK FAIR
COLLABORATION BOOK FAIR
COLLABORATION BOOK FAIR
COLLABORATION BOOK FAIR
COLLABORATION BOOK FAIR

各店舗でコラボフェア開催中です。

北海道

紀伊國屋書店 札幌本店

宮城県

紀伊國屋書店 仙台店

埼玉県

紀伊國屋書店 さいたま新都心店

紀伊國屋書店 川越店

紀伊國屋書店 入間丸広店

千葉県

紀伊國屋書店 流山おおたかの森店

東京都

ジュンク堂書店池袋本店

紀伊國屋書店 新宿本店

紀伊國屋書店 小田急町田店

本屋B&B

慶應義塾生協三田書籍部

神奈川県

紀伊國屋書店 横浜店

紀伊國屋書店 西武東戸塚S.C.店

紀伊國屋書店 ららぽーと横浜店

新潟県

紀伊國屋書店 新潟店

蔦屋書店 新発田店

石川県

金沢ビーンズ明文堂書店

愛知県

紀伊國屋書店 名古屋空港店

名古屋大学生協南部生協プラザ

大阪府

紀伊國屋書店 梅田本店

紀伊國屋書店 グランフロント大阪店

紀伊國屋書店 天王寺ミオ店

紀伊國屋書店 泉北店

未来屋書店大日店

兵庫県

紀伊國屋書店 加古川店

広島県

紀伊國屋書店 ゆめタウン廿日市店

ジュンク堂書店広島駅前店

徳島県

紀伊國屋書店 徳島店

福岡県

紀伊國屋書店 福岡本店

紀伊國屋書店 久留米店

熊本県

紀伊國屋書店 熊本光の森店

大分県

紀伊國屋書店 アミュプラザおおいた店

鹿児島県

紀伊國屋書店 鹿児島店

ゆる言語学ラジオ本大賞コラボフェアに参加を希望する書店様は、下記お問い合わせフォームからご連絡ください。
拡材の実物を郵送することも可能ですので、ご希望の場合はフォーム内で郵送希望の選択肢にチェックをお願いします。 書店様側で印刷する場合は、お問い合わせフォームに入力後、右記よりデータをダウンロードしてください。

※拡材の配布は無くなり次第中止としますのでご了承ください
※拡材データの無断改変は禁止します
お問い合わせはこちら

メインパネル

PDF形式はこちらからダウンロードしてください

大賞POP

PDF形式はこちらからダウンロードしてください

大賞オビ

PDF形式はこちらからダウンロードしてください

副賞POP

PDF形式はこちらからダウンロードしてください

COLLABORATION BOOK FAIR
COLLABORATION BOOK FAIR
COLLABORATION BOOK FAIR
COLLABORATION BOOK FAIR
COLLABORATION BOOK FAIR
COLLABORATION BOOK FAIR
COLLABORATION BOOK FAIR
COLLABORATION BOOK FAIR
COLLABORATION BOOK FAIR
COLLABORATION BOOK FAIR
COLLABORATION BOOK FAIR
COLLABORATION BOOK FAIR

ゆる言語学ラジオとは?

ゆるく楽しく言語の話をするインターネットラジオです。YouTube登録者数は30万人、各種Podcastの登録者数は累計17万人を突破。 扱うトピックは「『象は鼻が長い』の主語は象?鼻?」「『させていただく』はなぜ嫌われる?」などの身近なものから、研究者を招いた3時間超の最新言語学講義などさまざま。 紹介した書籍の数々がその後重版している。 第3回Podcastアワード、ベストナレッジ賞&リスナーズチョイスの2部門同時受賞。